Tax Declaration(March-2025)
マレーシアでは、日本と違って確定申告が全員実施の制度となっておりますよ。3月までの実施が必要(間に合わない人、多数らしいけど)。で、やってみましたよ。一般的なオンライン申告をしてみたら、エラーが発生したのでした…(数回実施するも)。エラー内容は、「電話するか事務所に来てください」です。んなら、行くしかないじゃないですか!

ちなみに、事務所はKLに複数あって、比較的アクセス良さそうな「Wangsa Maju Branch」に決めました。数日前に、現地事情に詳しい同僚が『外国人は、モントキアラに近い”Lembaga Hasil Dalam Negeri Jalan Duta”じゃないですかね?』と言っていたのだけれど、とりあえずWangsa なる方に行ってみますよ。違っていたら、それも一興。経験となって蓄積されるでしょう!



朝食は、いつもの決まったサンドイッチと果物で始まりますよ。1点変化を与えて、いつものチキンサンドから豚肉(しゃぶしゃぶ用)にしました。やっぱり、豚肉はうまし!鶏ハムはイマイチなんだよね。もっと手軽に豚肉を仕入れたいわ~。(8:04)


 
朝食を終えて、お出掛けしました。Ampang Park駅で乗り換え。1車線1階式となっていて、地下の方へのホームへは長いエスカレーター!千代田線のお茶の水を思い出しました。あそこも深かったなぁ。(9:07)



目的のRaja Uda駅に到着。どこの出口から出るんだっけなと、Google mapを頼りにテクテクと。世の中に登場した地図アプリのおかげで、ほんに助かる!(9:14)



大通りを渡ったりしながら、事務所まで約6分の道のりをテクテクと。久しぶりに、お日様の下を数分間テクテク歩いた気がするよ。(9:16)


 
無事に事務所へと到着~。このビル内のどこかに…。(9:18)



自動ドアを通り抜けると、それらしき場所がすぐに目に入って来ました。(9:19)


  
受付で『確定申告したいんだ~』と告げて、適したボタンを押して受付番号をもらいました。あとは、自分の番号が呼ばれるのを待つだけ!(9:20)


自分の番号が呼ばれたので、受付に行きましたよ。『オンラインでエラーが出て、”電話するか事務所に行くように”指示が出たんですよ。確定申告を実施したいです』と係員に伝えると、提出した資料を見てすぐさま、『これは、”Lembaga Hasil Dalam Negeri Jalan Duta”に行かないと駄目だよ』と返されるのでした…。なんと~!そう来ましたか。やっぱり、外国人は、そちらに行くべきなんですね…。



仕方ないので、言われた事務所の方に向かう事にしました。そんなリスクがあるのに何も対策をしておらず、どんな場所にあるのか、事前調査しておらずでした…(完全Google mapに頼り切っている)。で、経路を調べて移動を開始しました。乗り換え指示されたJinJang駅で降りてと。(9:56)


 
乗り換えなんだけれど、列車・線路らしきもの見当たらず。乗り換えは、列車でなくバスでしたよ!で、改札出て方向感覚もなく、バス停に行く方向でまごまご、道路横断or歩道橋の経路でまごまごしていたら、少し遅くなってしまって、バスが行ってしまってましたよ!次のバスは30分以上後!これだから、バスは…。(10:00)


調べてみると、事務所のある場所は駅から離れた場所で、どうにも不便な場所にありますわ。ゆえにバス利用だったのね…。仕方ないので、Grabを利用です。Grabを利用するんだったら、もっと違った駅から利用すべきでしたよ。やっぱり、事前調査は必要だな。と言うか、もともと事務所違いのリスクを抱えて、それも一興で来たのだから、致し方なし。こんな出来事が、経験ですよ。ちなみに、Grabは呼んだものの、事前調査しておらずなので、目的地が正しいかどうかも良く分っておらず(多分大丈夫だろう)。




 
Grabで移動すると、近くの場所で運転手が、『近いから、ここで降ろすけど、良い?』と車から降ろされました。車を降りて目の前に見える建物に、何も考えずテクテクと。(10:31)


すると、警備員と言うのか軍隊と言うのか、モールで見かける警備員よりもワンランク、ツーランク上の装備をした係員に笛で何かを注意されたのでした。『へ?注意しているのはワシ?道路を横断しちゃいけないの?』。辺りを見渡すと、自分と同様に道を横断している人が2名ほど。「横断を注意されているわけじゃなく、注意も自分じゃないのかな」と、再び横断を開始しました。

すると、改めて笛が鳴って指差しされましたよ。「へ?なんのこっちゃ」と不思議に思っていると、どうやら短パン姿がいけないらしい…。そして、こちらの立派な建物は、税務署ではなく(そうだよね)、裁判所の様でした…。そりゃ、短パンも禁止されるわな。『確定申告したいんだよ~』と係員に告げると、『あっちの方だぞ』と。


  
改めてGoogle mapを立ち上げて、テクテク歩いていきました。大規模公団住宅のような、そんな大きなビルが立ち並んでます…。これの、どこなのさ~。一応、敷地の入り口に案内板があったけれど、良く分らず。それっぽい2つに絞り込みました。(10:38~10:40)


 
10番の建物にやって来たのですが、さっき通り過ぎた8Aの建物が正解らしい…。ひぇ~、ちょいと汗ばみながらも、来た道を戻ります。(10:43)



建物にて、入館手続き。(10:44)


  
該当のフロアへと(3階だっけな)。エレベーターを降りると、ひょえぇ~!並んでおるがな!廊下にまで!(10:46~10:47)


 
結構サクサク進んで、受付のところまでやって来ました。(10:56~10:58)


受付のところで、『オンラインで実施したらエラーが出たから、こちらで確定申告したいんだ』と告げると、(言い方が悪いけど)要領が悪いお姉さんが、色々とエラーの事象を聞いてくる。「いやいや、あなたは単に割り振りする人でしょ。あなたにそれを伝えても仕方ないから、とりあえず窓口まで案内してほしいんだよな~」と思いつつ、何度か会話のラリー…。(自分も余計なことを言ってしまったかなぁ)

で、数度のラリーの後に、隣に居たもっと経験豊かそうなお姉さんが、「こちらの番号で並んでて」と受付番号の紙を払い出してくれました。「そうそう、それで良いんだよ~」と思うのでした。やれやれ。とりあえず、中に入って番号が呼ばれるのを待ちますかね。

ちなみに、自分の隣に並んでいたお姉さんは、『以前に来たら、数か月後に来るよう言われたのよ』と、こちらもうまく処理されてもらえないようで、少しイラつきながら、同じことを3度くらい言っておりましたよ。受付のスタッフ、もちっとしっかりしてほしいなぁとスタッフの能力に心配を覚えるのでした。



椅子に座って待ちます。待ち時間が長く、やることがない…。日本だったら、小説を持参して読書しているところなんだけれど(日本語小説は全く持っておらず)。(11:10)


待ち時間の間に、スマホで申告サイトにアクセスして、改めて画面入力を進めました。係の人にエラー事象を伝える際、画面のキャプチャーだけでなく、実際の画面遷移を見せた方が、伝わりやすいよねと。エラーが出るのは、入力を終えて最後のボタン入力箇所です。先日は、エラーが出るたびに、同じ項目を何度も入力して大変だった。何度も入力していたおかげで、スマホでも入力が慣れたもので、ササっと進めることができましたよ。



 
画面入力も終えたので、辺りを散策。キッズ用の遊び場所も用意されてました。子連れで確定申告に赴いても大丈夫ですね。(11:56)


  
ところで、自分が貰った受付番号は「E~」という体系で、他の番号(数字4桁)と明らかに違うぞ…。ってか、4桁番号は受付があるけれど、自分の番号の受付は、どこなんじゃい???(11:56~11:57)


ヤバイ、自分が呼ばれたときに、どこに行けば良いんだ???と、さっきの経験豊かそうなお姉さんに、『この番号の窓口ってどこですかねぇ?』と聞いてみると、『あそこよ』と指さされた先は、受付窓口から離れた特設ブースと言うか、簡易ブースなのでした。良く見ると、「KAUNTER E」 と書いてあるじゃないですか。そして、どこかの家電販売と言うか不動産販売スタッフのような黄色いブレザーを着たスタッフが座っておりましたよ。どうやら、何でも屋と言うか、その他事象について受け付けているカウンターらしいぞと。

受付番号表示のモニターを見つつ、自分の番号が呼ばれるのを待ちました。で、呼ばれてカウンターEに赴いて、『エラーが出て困っているんだよ。エラー画面のキャプチャーを見せつつ、”いい?これからやってみるからね”』と、エラーが出る直前のボタンを押しましたよ。すると、あれ?っと無事に申請が通過したのでした。 えぇ~!?あれ?なんですか、これ?ですよ。結果オーライと言うか、やれやれですよ。

で、確定申告を終えたので、今度は『居住者申請をしたいんだ』(*) と伝えました。すると、黄色いブレザーのスタッフが、『じゃあ、受付でやってもらって』と気軽に言うじゃないですか!『おいおいおい~!またあの列に並んで、受付番号をもらうの!?』と、最初の「おいおいおい~!」は口に出さなかったけれども、「え?まじ?また先頭から?」という雰囲気を発散しつつ聞くのでした。するとスタッフが、横から入ってカウンターですぐに受付番号を払い出してもらって良いよと。

すぐさまカウンターに向かって、スタッフから許可を得たとはいえ、そんなやり取りを知らない並んでいる人たちが居るので、できるだけ目立たないように、そして払い出し番号を再発行してもらうかのような振る舞いをして、さっきの経験豊かそうなお姉さんに、改めて発行をお願いしたのでした(個人的には、全て完ぺきにこなして番号をもらった感じ=並んでいる人からは、継続処理で再発行されたんだなと思われているはず)。

*居住者申請:マレーシアに一定期間住んだ人が居住者として認定されるための手続き(居住者でないと、所得税が高めに設定されて多くの税金を取られてしまうんです)。



  
無事に(?)、居住者申請の手続き待ちとなって、改めての受付番号の紙を握りしめて待ちましたよ。今回払い出された番号は、体系が4桁の数字です!(12:02~12:03)


 
番号が呼ばれて、窓口に赴きました。『おいら、居住者申請がしたいんだ』と言うと、必要書類を確認しつつ、一定期間居住証明のために、途中での海外旅行も日数を証明する必要があり、パスポートをぺらぺらと。(12:04~12:12)


最近だと、簡易手続きの電子ゲートでスタンプを押してもらえないじゃないですか。去年のベトナム旅行が、それでしたよ。スタンプがない(=証明できない)、となって、航空チケットの印刷が必要となりました。他にも、スタンプ証跡の提出のために、パスポートの全コピーが必要と言われましたよ(マレーシアのあるあるで、ちょくちょく全コピー印刷を求められます…)。

という訳で、必要書類を確認して、改めての出直しとなりました。やれやれ、面倒な必要書類を揃えて、出直しだ。ここの事務所ってば、不便な場所にあるから、訪問するの面倒なんだよな~と、書類準備も訪問も面倒な事が、改めてとなりました。




とりあえず、必要な申請のうち(確定申告と居住者申請)、「確定申告」の方を終えることができました。所得控除の項目を色々と入力したので、還付金が口座に振り込まれるはず。給与支払いは控除ゼロでの源泉徴収となるので、還付金は結構な金額となりますよ。結果、2週間後に無事に口座振り込みされておりました!人によっては、一か月、二か月と、なかなか振込されない場合もあるようで…。

同時にマレーシア語のメールも送られていましたよ。メールの方は全く読むことができなく、Google翻訳にて還付金処理手続きの報告であったことが分かりました。確定申告のサイトはマレーシア語と英語でできるのだけれど、メールの方も英語に対応していてほしいなと思いましたよ。まぁ、単なる周知のメールだから、取りこぼしても、大きな問題にはならないけどさ(Google翻訳という便利なものもあるし)。

さて、居住者申請のためにパスポートの全コピーとか必要な書類を揃えて、再度こちらに訪れないといけないな。やれやれ、もうひと仕事です。でも、還付金がそこそこあるから、割の良いバイトと思えば、面倒な作業もなんのその(と思いたいところ…)。

ところで、職場にて申請の際に添付資料が必要だとか、必要じゃないとかの情報が飛び交っていました。どういうことじゃいな?と思っていたのだけれど、途中で気が付きました。どうやら、会話の際に「確定申告」と「居住者申請」をごっちゃにしていたのです。それぞれ別物申請なんだけれどもね。確定申告は、日本と同様で添付資料は基本的に不要(求められたら提出する)。居住者申請は、添付資料が必要なのでした。前の部署では全くもって情報共有がなくて、自力で申請したのだけれど(苦労した&間違いもあったなぁ)、今居る部署は情報共有があって不明点もバッチリ解決できる環境となっているのでした(素晴らしい)。